
「校務分掌」ってなに?
私立学校の先生は自分の授業の他にも様々な業務を行っています。
その中の1つに「校務分掌」という業務があります。今回はその「校務分掌」についてご紹介します。
「校務分掌」ってなに?
「校務」は学校運営に関わる全ての仕事の意味で、「分掌」は手分けをして受け持つという意味です。
学校をスムーズに運営できるように教員同士が連携・協力して校務を分担して行うことを「校務分掌」と言います。
私立学校の校務分掌の種類
校務分掌は、それぞれの分掌に複数の教員が所属します。校務分掌の種類と内容をお知らせします。
教務部
教務部は学校全体のスケジュールやカリキュラムの管理、成績や学籍に関することなど教育に関わる事務全般を担当します。
学校運営に関わる重要な仕事内容のため、学年主任や主幹教諭など経験を積んだ教員が中心となって担うことが多いです。
また、学校の運営計画に関わる教育課程編成や年間指導計画の作成は、管理職の先生とともに行います。
<仕事内容例>
- 教育課程編成
- 年間指導計画や月間行事予定の作成
- 時間割の作成、授業時数の管理
- 特別教室(PC教室、体育館)などの割り当て
- 成績処理
- 指導要録の作成
- 教科書選定と手続き
- 学校評価の作成
- 教育実習の受け入れ
- 学校要覧や名簿など学校で保管する個人情報の作成 など
研究部
研究部は授業の質を高め、生徒の学力を向上させるための手立てを調査・研究します。各学校及び、年度ごとに研究テーマを設定して、校内研究組織を作り、教員の指導力向上を目指します。
探究やグローバル教育、ICT教育等、特色のある研究を行っている学校も多く、魅力ある学校・授業づくりにも繋がる分掌です。
<仕事内容例>
- 校内研修の推進
- 研究授業の計画と推進
- 研修のスケジュール調整
- 研修に関わる外部講師との調整
- 他校の公開授業を視察、情報収集
- 全国学力テストの運営と分析
生徒指導部
生徒指導部は児童生徒の学校生活に関連する業務を担当します。下校指導やトラブル対応など、児童生徒に直接かかわる仕事が比較的多く、生徒の成長をサポートすることを目的としています。
<仕事内容例>
- 登下校指導や校区巡回
- 放課後指導
- 長期休暇指導
- いじめ、不登校対応
- 児童生徒の生活実態調査、学校生活調査
- 交通安全教室、薬物防止教室などの企画・運営
- 近隣住民からのクレーム対応
- 児童相談所との連携 など
入試広報部
入試広報部は受験生とその保護者、そして外部の人への情報発信を担当します。私立学校では、受験者数や入学者数が学校の経営に直結するため、「学校の顔」として学校の魅力を広く発信・アピールする入試広報は重要な校務分掌の一つになっています。
<仕事内容例>
- 受験生向けのパンフレットやポスター、チラシなどの企画・制作
- 学校説明会の企画・運営
- 受験情報誌をはじめとする外部媒体やホームページ・SNSなどでの情報発信
- 外部に公表する様々なデータの集計と情報発信
- 塾訪問などによる渉外活動
- 入試の日程や方式、入試問題の企画と入試運営
進路指導部
進路指導部は入試や進学に関する業務を担当します。生徒の入学や進学に直結する重要な役割を担います。
<仕事内容例>
- 大学などの広報担当者との連絡調整
- 指定校推薦の取りまとめ
- 就職説明会の企画、就職試験対策指導
- 模試や入試の分析
- 夏季、冬季講習の企画運営
健康教育部
健康教育部は主に学校の「体育」「給食」「保健」「環境整備」に関わる業務を担当します。
体育の先生や養護教諭・栄養教諭を中心に担当することが多いです。
<仕事内容例>
- 体育的行事(運動会やスポーツテスト、マラソン大会など)の企画・運営
- 体育設備の管理・整備
- 給食指導計画の作成
- 食に関する指導計画
- 給食室の管理・運営
- 学校保健計画の企画・運営
- 健康診断や就学時検診の計画・運営
- 性教育や薬物教育の計画・運営
- 校内外環境の整備計画
- 清掃用具の管理・整備
- 清掃場所の割り振り作成 など
学習指導部
学習指導部では生徒の学習に関する業務を広く担当します。
<仕事内容例>
- 図書の管理・整理
- 情報機器の管理、PC室整備
- 掲示板の管理
- 人権教育
- 国際理解教育 など
まとめ
校務分掌は学校や校種によって異なりますが、大まかには上記のような校務分掌があります。
上記の中でも特に「教務部」・「進路指導部」・「生徒指導部」の3つは「3大分掌」と呼ばれ、学校運営を左右する非常に大切な業務とされます。また、「入試広報部」は私立学校で特に力を入れている校務分掌で、多くの人に学校の魅力を伝えていくために重要な業務です。
校務分掌は教員の希望や得意・不得意をもとに決められることが多いですが、学校の運営全体を見据えて学校管理職が最終決定します。社会人経験のある方は一般企業で養ったコミュニケーション能力や業務能力を校務分掌で活かすことができます。